カリキュラムマップ
教育過程の特長
理工学部では、地域や社会のニーズに対応した理工融合人材の育成のため「専門教育科目」を
- 理工学基礎教育科目
- 理工学展開科目
- 専門科目
の3つに分けました。これにより、各コースの専門科目を深く学ぶとともに広く理工学分野を俯瞰できることを目指します。
理工融合科目
理工融合科目は、俯瞰的観点からイノベーションを創出できる理工系人材育成のために設置されました。理工学部を構成する創生工学科、共創理工学科の両分野にまたがる内容を広く習得することができます。
- 学部全体の高大接続の俯瞰科目:基礎理工学入門(教養教育科目)
- 創生工学科のための理学基礎科目:サイエンス基礎(理工学基礎教育科目)
- 学部全体の理工融合を図るPBL科目:基礎及び応用理工学PBL(理工学展開科目)
- 創生工学科のための数物モデル化とシミュレーション科目
- 物理数学1,物理数学2,ベクトル解析,フーリエ解析(理工学展開科目
- 計算理学基礎,サイエンス解析(専門科目:俯瞰,基礎演習)
- プログラミング,複合システム解析,数値解析(専門科目:応用)
養成する人物像
理学系基礎に強く,数理モデル構築力および高度シミュレーション技術を習得するともに,機械工学,電気工学を基盤として,先端のメカトロニクス,ロボティックス,サイバネティックス分野を応用した高度福祉社会に貢献できるメカトロニクスおよび福祉工学系技術者・研究者
カリキュラムポリシー
知能機械システムプログラムでは、メカトロニクスシステム(機械/電気系)と生体系、及びそれらの複合系に関する専門知識を身につけ福祉社会に貢献できる人材を養成するため、以下のとおりカリキュラムを編成し、実施します。また、「専門科目」は
- メカトロニクス関連科目群(機械・電気・計測制御・情報システム)
- 生体・福祉関連科目群
- 卒業研究・創生系科目群
で構成されています。
1
「教養教育科目」,「卒業研究・創生系科目群」の履修を通じて,日本語及び英語の語学力・幅広い知識とともに,論理的な説明能力を修得できる。
2
「理工学基礎教育科目」,「理工学展開科目」の履修を通じて、数学・物理学・工学の基礎知識と異分野間の課題解決のための複合的知識を修得できる。
3
「理工学展開科目」、「専門科目」の履修を通じて,工学の基礎知識と,課題を見つけ出す能力,またその解決に必要な論理的で柔軟な思考力・応用力を修得できる。特に「メカトロニクス関連科目群」,「卒業研究・創生系科目群」の履修において,電気工学・機械工学の基礎知識とその統合技術としてのメカトロニクス技術の専門知識と論理的思考力を修得できる。
4
「生体・福祉関連科目群」,「卒業研究・創生系科目群」の履修を通じて,工学側面から福祉社会の実現に自らの知識を役立てようとする意志と、自ら学ぶべき内容を把握し目標を立て継続的に学習する素養を身につけることができる。
主な講義
1年次 |
「メカトロニクス入門」,「物理数学1,2」,「プログラミング」など |
2年次 |
「電磁気学1,2」,「材料力学1,2」,「制御工学1」,「機器設計製図」,「機械工学実験」など |
3年次 |
「ロボット工学」,「制御工学2」,「電気電子工学実験」,「計測制御工学実験」など |
4年次 |
「卒業研究」 |

より詳細な情報は下記のリンクをご覧ください。